PR

文章理解の基本的な考え方

本ページはプロモーションが含まれています

行政書士試験で意外な落とし穴になりそうなのが、「文章理解」です。同じ日本語なので何とかなるだろう、そう考えている受験生の方は要注意です。しっかりとした対策が必要です。
そもそも本試験で出題される文章は論理的文章であり、論理的である以上、筆者の主張が読者に誤解がなく伝わるようにできています。
1、接続語と指示語の重要性
しかし筆者と読者では生活環境や考え方も異なります。そこで接続語や指示語を使い、伝えたい内容を正しく理解させます。例えるならば道路標識でしょうか。「だから」などの順接ならば「そのまま進め」、「しかし」などの逆接ならば「Uターンせよ」そんな感じです。
読者は標識(接続語・指示語)に沿って読み進めば良く、これらをマスターしておけば、論理の流れを間違えることはありません。
2、筆者の主張は一つ
本試験で出題される文章は数百字程度。すると文章で伝えたい主張は一つの内容しかありません。短い文章にいくつも主張を盛り込めば読者が混乱します。
そこで筆者は一つのことを伝えます。しかし同じ内容を繰り返すだけでは読み手は飽きてしまいます。そこでテクニックを使います。対比や具体例などです。
例えば「AKBは人気アイドルである」、これを読者に伝えようとします。下の例ではどうでしょうか。

AKBは人気アイドルである
AKBは人気アイドルである
AKBは人気アイドルである

同じことを3回も繰り返されて読むのもうんざりです。そこでまず「対比」です。

モーニング娘も人気があるが、それ以上にAKBは人気がある

何だか人気があることが分かります。
次に「具体例」です。

CDが売れない昨今、AKBはミリオンセラーを連発した

ああ凄い!となります。
さらに「引用」のテクニックもあります。

人気漫画家であり、アイドル事情に詳しい小林よしのり先生がAKBを絶賛!

有名人や著名人の言葉、ニュース記事からの引用で、読者を納得させます。
このように数百字レベルの文章でも言いたいこと(=主張)は一つで、あとは読者を納得させるための具体例、対比、引用などの水増し部分です。したがって筆者の主張さえ把握できれば、長い文章であっても途中で迷うことはありません。
これらの文章理解のテクニックは大学受験の実力派講師である出口汪先生によるものです。文章理解の得点が上がらない受験生の方におすすめです。

出口のシステム現代文 解法公式集

■ 出口汪先生の講義

タイトルとURLをコピーしました