PR

記事

記事

●礒崎陽輔

行政書士試験の学習で大切なことは、条文を正しく把握することです。しかし条文が複雑になると理解しにくくなります。多くの受験生にとって理解しにくいのが、「又は・若しくは・及び・並びに」を使用し条文が複雑になったケースです。これは2010年の行政...
記事

●数字を見たら条文を思い出す

毎年8月9日は、野球(8、9)の日、薬草の日(8=や、9=く、そう)です。数字にちなんでいます。ちなみに7月10日は「納豆の日」。他にも記念日がたくさんあります。これに関連して行政書士受験生のあなたに実践してほしいことがあります。それは数字...
記事

●無職のひきこもり

無職のひきこもりでも、ここまでやればたいしたものです。ヤフーニュースより引用(文中一部省略)「無職ヒッキーだめ男」が御用…株の不正取引で3億荒稼ぎ インターネットの株取引で、買うつもりがないのに大量の注文を出して株価を不正につり上げたとして...
記事

●質より量を重視する

量より質を重視した学習を実践するということです。そして書店に行くと、いろいろな勉強法の本があります。しかしこれから資格学習を始める受験生の方には、ぜひ質より量を意識して頂きたいと思います。それはいろいろな学習法に振り回されてしまい、自分の学...
記事

●行政書士試験と記憶術

想像してみてください。牛丼の吉野家に入った時です。注文した料理が出てきました。しかし出てきたのは、お椀いっぱいに入ったガリとその上にまるまる1匹の鯛。何だこれは!と店員に抗議すると、捨ててしまいました。ああもったいない。これであなたはノーベ...
記事

●行政書士と肩書

行政書士試験に合格した後は、許認可などを中心とした行政書士業務に進む方が中心ですが、その一方、行政書士の肩書を利用して他の分野に進出する方も多いようです。例えば、「行政書士の花道」の著者である行政書士の澤田尚美先生は、出版プロデュサーとして...
記事

●民事訴訟法の知識が必要

行政書士試験で高い配点を占める行政法。その中でも合否を左右すると言っても過言ではないのが行政事件訴訟法です。この行政事件訴訟法、条文の数が46条と大変少ないのですね。しかし受験生にはとっつきやすいように見えて、実際はそうではありません。その...
記事

●過去問と出題傾向

行政書士試験に限らず国家試験の勉強法は、過去問から出題傾向をつかみ、頻出分野を重点的に学習するのが一般的です。しかし行政書士試験の場合、平成18年度を境に難易度がかなり異なっており、過去問としての役割を果たしていません。これは特に配点の高い...
記事

●不安を取り除く方法

行政書士試験まで、あと約120日です。「あと120日も残っている」なのか、それとも「たった120日しか残っていない」、どちらでしょうか。学習が順調に進んでいる前者のタイプなら、何も問題はありません。もし後者のタイプで、思うように学習効果が表...
記事

●東京法経学院、町田実章講師

東京法経学院行政書士課の町田実章講師による動画解説です。この動画では、平成22年行政書士試験で出題された憲法判例の解説と、今後の判例の学習の方法など詳しく解説しています。行政書士試験の憲法では判例知識が不可欠であり、町田実章講師の判例分析は...